3/15をもってサービスを停止いたします 最後はアマドコロnew

2019年9月17日

[松]古今東西 ご神木巡礼 番外編〜上野・清水観音堂の“月の松”|マツ科マツ属|エバーグリーン

日本各地にはご神木として知られる多くの樹木があります。これは、自然信仰や山岳信仰を好んだ日本文化のひとつと考えることができます。

番外編の今回は、東京都内でも数多くの植物を観ることができる上野恩賜公園から、知る人ぞ知る清水観音堂の“月の松”を紹介させていただきます。

 

清水観音堂とは……

「しみずかんのんどう」ではなく「きよみずかんのんどう」と読みます(筆者は素直にしみずかと(苦笑)。「きよみず」といえば「そうだ! 京都に行こう!」というフレーズが頭に浮かぶ人も少なくないと思います。そうなんです。実はこの清水観音堂は、京都の清水寺の舞台造りを模して造られています。これは、京都の清水寺の義乗院春海上人から、寺宝の千手観世音菩薩像が天海大僧正に奉納されたことによるものだとされています。

ちなみに正式名称は「東叡山寛永寺」といい、将軍徳川秀忠が寛永8年に寄進されたもので、当時は京都の鬼門を守るのが比叡山延暦寺に対して、江戸を守る“東の比叡山”の意味を込めその名が付けられたとされています。

気になる看板にも注目!

気になる看板にも注目!

 

月の松とは……

歌川広重の「名所江戸百景」の浮世絵にも描かれているのが『月の松』。その名のとおり松の枝を丸くし、月のように仕上げたものです。当時は清水観音堂のシンボルだったのですが、明治初期の台風により枯死しました。しかし、江戸時代の風景をなんとか復活させようと数年かけて松を円形にし、2012年に150年ぶりに復元されたのだそうです。

江戸時代から知られた月の松

江戸時代から知られた月の松

 

清水観音堂より『月の松』を覗けば、なんとその月のなかに不忍池の弁天堂を見ることができるのです。この風景は江戸時代の面影を感じることができるので、令和の現代に古の時代を感じてみるのもオツなものですね。ちなみに、不忍池の弁天堂は琵琶湖の竹生島にある宝厳寺を模したもの、とされています。

看板には月の松から弁天堂を見ている様子も

看板には月の松から弁天堂を見ている様子も

 

不忍池の弁天堂

不忍池といえば、ハス!

7月がそのシーズンですからもう花は見られないかもしれませんが、ハス池に浮かぶ弁天堂もきっと幻想的だと思います。

ハス

ハス

 

エバーグリーン編集部オススメサイト

 

  • 『清水観音堂』:東京都台東区上野公園1-29

 

(写真・取材/グリーンアドバイザー ふじえりこ)


 

江戸時代から知られた月の松