3/15をもってサービスを停止いたします 最後はアマドコロnew

2020年7月2日

[コオニユリ]姿は目立つが香りは控えめ|ユリ科ユリ属|エバーグリーン

今回は 山地の草原に生える「コオニユリ」を紹介します。コオニユリは全国に分布するユリ科ユリ属の多年草で、標高1,000mを超える“乙女湖ロード”周辺でもよく見られます。

コオニユリ 草原から頭を出す

コオニユリ 草原から頭を出す

 

茎の高さは1〜1.5mあり、周囲の草から突出するのでとても目立ちます。葉は披針形でたくさん付き、長さは5〜15cm程度になります。

人里で見かける “オニユリ”は 「コオニユリ」によく似ており、葉腋に紫褐色の珠芽(ムカゴ)が付きますが、「コオニユリ」には この珠芽(ムカゴ)が無く、花も少し小型になります。

花期は平地では7〜8月ですが、ここ乙女湖ロード周辺は標高が高いので7月下旬〜8月が見頃になります。1本の茎から数個~20個程度の花がやや横向きに開きます。花披片は橙赤(とうせき)色で濃色の斑点が特徴です。形は長さ6〜8cmの披針形をしており、強く反り返ります。花粉は黒褐色で、衣服などに付着するとなかなか取り除き難いので注意が必要です。

うつむきがちに咲くコオニユリ

うつむきがちに咲くコオニユリ

 

コオニユリ花被片

コオニユリ花被片

 

コオニユリ

 

この「コオニユリ」は食用となる鱗茎(りんけい)が目的で庭に植えられることがあるようですが、私は食したことはありません。

 

ヤマユリ”のような強烈な香りではありませんが、「コオニユリ」もよい香りがします。目を閉じて、鼻からゆっくりと息を吸ってみてください。高原のそよ風が、なんともいえない香りを運んでくれるでしょう!

 

山梨市森林セラピー推進協議会 森林セラピスト / 四十物治夫(あいものはるお))


 

コオニユリ