3/15をもってサービスを停止いたします 最後はアマドコロnew

2016年9月1日

「草木花 × 薬草」〜人と植物のかかわりを学ぶ 千葉大学園芸学部 渡辺均先生

100年の歴史を超える千葉大学園芸学部。園芸、造園などの分野での多くのエキスパートを輩出しています。今回は、エバーグリーンのオブザーバーでもあるニシハラサイコさんにお誘いいただき、千葉大学柏の葉キャンパス、「環境健康フィールド科学センター」に出かけて来ました。

環境健康フィールド科学センター」は、その名のとおり、環境と健康に関連した医学、薬学、園芸学など、さまざまな分野を融合、発展させることを目的に設立された教育研究センターとのこと。16.8ヘクタールという広大な敷地には、研究用施設をはじめ、薬草園、果樹園、温室、診療所、農産物直売所などが点在しています。 ニシハラさんの先輩であり、千葉大学園芸学部園芸学科准教授である渡辺均先生に、施設を案内していただきながら、人と植物の関わりを中心に話を伺いました。

 

人と植物のかかわりを学ぶ場

渡辺先生とニシハラサイコさん

渡辺先生とニシハラサイコさん

気温35度を超えるという真夏日、案内していただいたのは薬草園。「この薬草園では、人間の健康にかかわる植物について、薬学部の先生と研究しています。学生が人と植物のかかわりを学ぶ場としても活用しています」と渡辺先生が説明してくれました。約360種類の薬草の手入れは、学生が行っているそうです。薬草の名前を覚えるのと同時に、手入れ方法もここで学ぶというわけです。

アサガオは利尿作用がある薬草

薬草園

薬草園

「今でこそ園芸種としてあちこちで見かけるアサガオも、昔は、薬として使われていました。種には利尿作用があるんですよ」

取材の日は気温37度という真夏日。日陰のない薬草園にいるだけで汗が噴き出てきます。喉がカラカラな私に、渡辺先生が「食べてみてください」と手のひらに置いてくれたのはビールの原料であるホップです。口に入れると、胃薬のような苦み。ビールが飲みたい(笑)

ビールの原料ホップ

ビールの原料ホップ

「これはメハジキ。ヤクモソウです。利尿作用や婦人科系の病気に使われています。そしてエビスグサ、種はケツメイシ(決明子)と呼ばれ、利尿作用があります」

エビスグサ

エビスグサ

 

キアゲハの幼虫の好物!?

「かわいいでしょう」と、渡辺先生が指さした先には、キアゲハの幼虫。無農薬で育てられているアシタバの葉は、まさに幼虫たちのレストラン状態です。アゲハチョウは、種類によって、食べる植物が決まっていて、それを食草というのだそうです。そしてその幼虫を狙う鳥もいるのだとか……。

アゲハの幼虫

キアゲハの幼虫

渡辺先生とニシハラさんは、ニコニコしながら、「ここにはキアゲハ、ここにはジャコウアゲハのさなぎの抜け殻」と、なんだかうれしそうです。しかし、どう見ても、私には「かわいい」とは思えませんが(笑)

でも、考えてみれば、昆虫や鳥が食べている植物なら、人間が食べてもだいじょうぶってことですか?

「鳥や虫が食べている植物は、基本は、人間が食べてもだいじょうぶですよ。でも、おいしいかどうかは別ですけれど」

 

さまざまな形で人の暮らしとかかわる植物

「食べられる=すべて健康の源という意味では、野菜も薬草です」。キュウリ、ピーマン、ゴボウ。見たことのある野菜が並んでいます。

収穫を待つピーマン

収穫を待つピーマン

ゴボウの種は薬にもなりますが、この形が面ファスナーのヒントになったそうですよ。

「日本ではグリーンカーテンに使われることがあるフウセンカズラ。アフリカでは薬として使われているんです。種の模様が、サルの顔やハートに見えませんか?」

フウセンカズラのタネ

フウセンカズラのタネ

「種の代表選手といったらゴマです。整然と並んでいるでしょう。逆さにするだけでパラパラと出てくるので、収穫も楽なんですよ」

ゴマ

ゴマ

 

花は見るもの? 野菜は食べるもの?

薬草園と聞いて、どんなに難しい植物が並んでいるのかと思っていましたが、ふだんの生活のなかで、目にしたことのある植物ばかり。

「昔は、身の周りにあった植物を、医、食と健康のために使っていました。それがだんだん花、野菜、果物と細分化されるようになってきたんです」という渡辺先生の言葉にいたく納得。お話を伺うまで、「花は見るもの、野菜や果物は食べるもの」という概念にとらわれていた気がします。

薬草園は、平日9時から5時までは、見学が可能とのこと。2カ月に1度は、市民講座も開催されているそうです。また、農産物直売所では、農場で学生が栽培、収穫した野菜や果物、花や樹木も購入できますよ。

農産物直売所

農産物直売所


渡辺先生とニシハラサイコさん