3/15をもってサービスを停止いたします 最後はアマドコロnew

2018年6月8日

[ヤグルマソウ]湿った林床に生える大型の多年草|ユキノシタ科ヤグルマソウ属|エバーグリーン

今回は、おもに谷沿いの林床に生え、しばしば大きな群落を形成する「ヤグルマソウ」を紹介します。端午の節句の鯉のぼりにそえる矢車になぞえられた「矢車草」が、和名です。

ユキノシタ科ヤグルマソウ属の多年草で花期は6〜7月です。

ヤグルマソウ

ヤグルマソウ

ヤグルマソウの花

ヤグルマソウの花

 

北海道西南部と本州に分布していて、根茎(こんけい)は横に這うため、群がるのが特徴です。

根茎が這うため群生する

根茎が這うため群生する

渓流とヤグルマソウ

渓流とヤグルマソウ

 

掌状複葉の小葉は5枚で、長さ50cmに達する柄の先に付きます。小葉といっても1枚の長さが40cm、幅は30cmと大きく、倒卵形をしています。縁は細かな鋸歯(きょし)があって、先の方は5つに浅く裂けることが多いです。裂片はほぼ三角形で、先端は尖った尾っぽのようになっています。葉の基部は長いくさび形をしています。

直立する花茎

直立する花茎

 

花の茎も横に這う根茎から直立し、1mに達するものも少なくありません。数個の茎葉が互生し、頂きに円錐状の花序を付けます。

  • 花柄は0.5〜4mmで、花の径は6〜12mmです。
  • 萼裂片(がくれつへん)は4〜8個で、当初は緑白色ですが花どきには白色となって平らたく開きます。
  • 長卵形で頭は鋭くなっており、長さは2〜4mm程度で、花弁はありません。
  • 雄蕊(おしべ)は8〜15個あってほぼ直立しており、長さは3〜4mmになります。
  • 花糸は糸状で白色。
  • (やく)は長さ約1.2mmの長卵形で、開いて裂ける直前は象牙色をしています。

西沢渓谷コ-スの至るところで見られ、湿り気の多い箇所では群落を形成していますが、風化の進んだ乾いたところ(崖や小石混じりの斜面など)では、花序や小葉が単独なものも見られます。栄養分の違いによって群落の大きさだけでなく、小葉や花序の高さ、大きさなどが異なる形態を見ることができます。

様々な角度から、じっくり観察してみてください。

 

山梨市森林セラピー推進協議会 森林セラピスト / 四十物治夫(あいものはるお))

 


渓流とヤグルマソウ