3/15をもってサービスを停止いたします 最後はアマドコロnew

2019年4月20日

[マイヅルソウ]鶴が舞う姿に似た花が、山地に群生しています|キジカクシ科マイヅルソウ属|エバーグリーン

葉脈の曲がった形が、翼を広げ踊る鶴に似ていることからその名がついたといわれる「マイヅルソウ(舞鶴草)」を紹介します。山地や亜高山帯の針葉樹林下に生え、地下の細長い根茎は長く這い、写真のように地面を覆い尽くすように群生することが特徴です。

キジカクシ科マイヅルソウ属の多年草で、北海道から本州、四国、九州に分布します(北東アジア、樺太、千島、カムチャッカ、シベリア~北アメリカ大陸に分布)。

群生するマイヅルソウ

群生するマイヅルソウ

葉の様子

葉の様子

 

茎の高さは10〜25cmで、毛は生えていません。

  • 茎葉(けいよう)は2枚で互生します。
  • 葉は長さ3〜7cmの卵心形で、基部は深い心形をしており先は尖っています。
  • 2〜4cmの葉柄が付きます。
マイヅルソウの花

マイヅルソウの花

マイヅルソウの花

マイヅルソウの花

マイヅルソウの花

マイヅルソウの花

 

花期は5〜7月で、茎の最上部に総状花序の白い花が20個ほど付きます。花被片は4個で、雄蕊も4個です。花序は当初は緑色をしています。

下の写真は5〜7mm程度の球形の液果で、熟すと赤くなります。

マイヅルソウの果実

マイヅルソウの果実

マイヅルソウの果実

マイヅルソウの果実

 

屋久島をはじめ、全国各地の山で「マイヅルソウ」に出あっていますが、利尻岳及び大雪山系で見た「マイヅルソウ」は、ほかの地域のものと比べると葉が2〜3回りくらい大きく感じて驚いたことを思い出します。機会があれば、ぜひ確認してみてください。

マイヅルソウは花そのものや総状花序は小さいですが群生しているので、近くに来れば香りを感じることができるでしょう。群生している独特な形の葉を見付けるのが先か、香りに気付くのが先か。どちらになるかも楽しみ方のひとつですね!

花の時期は周りが緑に覆われて白い花は目立ちませんが、赤い実を付ける夏から秋の季節の方が目立って見付けやすいかも知れません。

 

山梨市森林セラピー推進協議会 森林セラピスト / 四十物治夫(あいものはるお))

マイヅルソウの花