3/15をもってサービスを停止いたします 最後はアマドコロnew

ハマビワ

クスノキ科 ハマビワ属

Litsea japonica

〔基本情報〕
海岸近くにはえる高さ10mになる常緑高木。
優占して海岸林をつくることもあります。
若い枝は太く、葉柄や葉の裏面、花序とともに黄褐色の綿毛が密にはえてビロード状になります。
葉は互生する単葉で枝先に集まってつき、長さ7~15cm、幅2~5cmの長楕円形で葉先はまるく、厚い革質、葉の縁は全縁です。
葉の表面は深緑色で光沢があり、裏面に黄褐色の綿毛が密にはえます。
葉柄は長さ1.5~4cmです。
雌雄異株です。
葉腋から出る散形花序に小さなクリーム色の花を数個つけます。
花序はつぼみのうちは総苞に包まれて球形で、曲がった柄があります。
花冠は6裂します。
果実は長さ1.5~1.8cmの楕円形の液果で、黒紫色に熟し、下部は杯状の果托に包まれます。

〔栽培〕
増殖は実生によります。
種から育てると雌雄ができてしまいます。
関東地方沿岸部以西の暖地での植栽に適します。
移植を嫌います。
日当たりと水はけがよく肥沃な土壌を好みます。
水やりは地植えの場合は根づいてしまえば、真夏に晴天が続いて極端に乾燥しないかぎりは水やりは必要ありません。
施肥は寒肥として堆肥を株のまわりに穴を掘って埋めます。
病虫害としてはすす病があります。

〔備考〕
海岸にはえ、葉をビワの葉に例えた名です。
名前 ハマビワ (浜枇杷) 、イソビワ (磯枇杷) 、ケイジュ (桂樹) 、シャクナンショ
花咲く季節 ? 10月、11月
実のなる季節 ? 4月、5月、6月、7月
分布または原産地 ? 日本(本州:山口県・島根県、四国、九州、琉球)、朝鮮南部
ハーディネスゾーン ? 9a〜11b
生活型 ? 高木
常緑・落葉 ? 常緑
広葉・針葉 ? 広葉
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 4月、5月、6月
形状 ? 直立
草丈・樹高 ? 10000mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 互生
縁の形 ? 全縁
花のつき方 ? 散形花序
花の色 ? 黄白
実の色 ? 紫、その他
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ?
日照条件 ? 日向
水分の必要性 ? 普通
土の必要性 ? 必要
耐候性 ? 耐暑性、耐風性、耐潮性
用途適性 ? 公園・庭園、街路樹
病害 ? すす病
日本花き取引コード ? 54559
検索サイトの検索キー ? ハマビワ