3/15をもってサービスを停止いたします 最後はアマドコロnew

ムカゴトンボ

ラン科 ムカゴトンボ属

Peristylus flagellifer

〔基本情報〕日当たりがよい湿地にみられる高さ20~50cmの多年草。
地下に卵形の球茎をもち、茎は直立します。
葉は茎の下の方に集まる傾向があり、下部の3~5枚は、長さ4~10cm、幅1~2.5cmの広披針形で先はとがり、全縁です。
上部の数枚は鱗片状で小さく、茎に圧着して目立ちません。
長さ7~25cmの穂状花序の上部に花をやや多くつけます。
花は径5~6mmで淡い緑色、背萼片と側花弁がかぶと状にあわさります。
唇弁は基部近くで3裂して、側裂片が細いひげ状になります。
長さ3~4mmで棍棒状の距をもちます。
萼片には1脈があります。
植物体は乾くと黒色になります。

〔備考〕ムカゴソウに似るトンボソウという意味の名です。
名前 ムカゴトンボ (零余子蜻蛉)
花咲く季節 ? 9月、10月
分布または原産地 ? 日本(本州:千葉県以南、四国、九州、琉球)
指定植物 ? EN:絶滅危惧IB類
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
草丈・樹高 ? 200〜500mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 互生
縁の形 ? 全縁
花のつき方 ? 穂状花序
花弁の数 ? 6
花の色 ?
花径 ? 5〜6mm
花序の長さ ? 70〜250mm
葉の色 ?
検索サイトの検索キー ? ムカゴトンボ