3/15をもってサービスを停止いたします 最後はアマドコロnew

キソチドリ

ラン科 ツレサギソウ属

Platanthera ophrydioides

〔基本情報〕
亜高山~高山の針葉樹林にはえる高さ15~30cmの多年草。
地生ランです。
根は紡錘状に肥厚します。
芽は今年出た茎に接してできます。
茎には稜があります。
葉は互生する単葉で、茎の下部につく1枚は大きく、長さ2.5~6cm、幅1~3cmの楕円形で全縁、基部がやや茎を抱きます。
茎の上部につく葉は1~2枚あり、披針形で、しだいに小さくなります。
総状花序に5~15個ほどの花をつけます。
苞は披針形です。
花は淡い黄緑色で、背萼片は狭卵形、側花弁は膜質で倒卵形、唇弁は広線形です。
花の後ろに長さ0.6~1cmの距があり、前方に曲がります。
名前 キソチドリ (木曽千鳥)
花咲く季節 ? 7月、8月
分布または原産地 ? 日本(北海道~九州)、南千島、サハリン
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
草丈・樹高 ? 150〜300mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 互生
縁の形 ? 全縁
花のつき方 ? 総状花序
花の色 ?
葉の色 ?
検索サイトの検索キー ? キソチドリ

「キソチドリ」への投稿写真