3/15をもってサービスを停止いたします 最後はアマドコロnew

バショウ

バショウ科 バショウ属

Musa basjoo

〔基本情報〕
高さ5m、径20cmほどになる常緑多年草。
幹のように見えるのは葉柄基部の葉鞘が重なり合って形成されたもので偽茎と呼ばれます。
葉は植物体の発達に伴って展開し、長さ150~200cm、幅40~50cmの楕円形です。
花には雄花と雌花があります。
花序は偽茎の先に現れ、苞が重なり合う楕円状円錐形でふつう下垂します。
苞は黄褐色の卵形で、基部から1個ずつめくれていき、2列に重なった25個ほどの雌花が現れます。
雌花は長さ6~7cmで黄白色です。
花序の先には雄花のみがつきます。
果実は長さ6cmのバナナ状で、種子はほとんどできません。
結実後に株は枯れますが、根元から子株が出て更新されます。

〔利用〕
葉鞘の繊維で芭蕉布という布を織ります。
全草を薬用とします。

〔栽培〕
増殖は吸芽の株分けによります。
関東以南であれば露地栽培可能です。
日当たりと水はけのよい湿潤で肥沃な土壌を好みます。
水やりは土の表面が乾いたらたっぷりと与え、夏場の水切れに注意します。
冬は乾かし気味に管理します。
乾燥には弱く、湿りすぎても根腐れを起こすことがあります。
施肥は春~秋に3成分等量の緩効性肥料を施します。
病虫害としてはアブラムシ、ハダニがあります。
名前 バショウ (芭蕉)
Japanese banana、Japanese fibre banana、hardy banana
花咲く季節 ? 8月、9月
分布または原産地 ? 中国原産とされる
ハーディネスゾーン ? 9a〜11b
生活型 ? 多年草
常緑・落葉 ? 常緑
生活様式 ? 地生
良く似た植物 ? バナナ、リュウキュウバショウ
植え付け(または播種)季節 ? 4月、5月、6月、7月、8月、9月
形状 ? 直立
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
花の色 ? 黄白
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ? 株分け
日照条件 ? 日向
水分の必要性 ? 乾燥、普通
土の必要性 ? 必要
耐候性 ? 耐暑性
用途適性 ? 公園・庭園
虫害 ? アブラムシ、ハダニ
有用 ? 薬用、その他クラフト
日本花き取引コード ? 19040
検索サイトの検索キー ? バショウ
エバーグリーンポストでの記事 [バショウ]日本の植物文様~キモノに多い芭蕉文|バショウ科バショウ属|エバーグリーン

「バショウ」への投稿写真