3/15をもってサービスを停止いたします 最後はアマドコロnew

メドハギ

マメ科 ハギ属

Lespedeza cuneata var. cuneata

〔基本情報〕
日当たりのよい草地や川原、土手などでみられ高さ1mになる多年草。
茎はかたく、木質化して立ち上がり、よく枝分かれします。
茎に沿って葉が上向きにつきます。
葉は3出複葉で、頂小葉がやや大きく、長さ0.7~2.5cmの狭倒卵形~線形になり、先端はまるいかややへこみます。
花は葉腋に2~4個ずつ集まってつき、淡い黄白色で旗弁に紅紫色の斑点があります。
閉鎖花もつきます。
果実は径0.3cmほどのほぼ円形の節果です。

〔利用〕
全草を民間薬とします。
対馬や奄美地方、沖縄本島などではお盆のお供膳にメドハギの茎で作った箸を沿える風習があります。

〔備考〕
葉を落とした茎を占いの筮竹のかわりに用い、「筮萩(めどぎはぎ)」から、この名がついたとされます。
名前 メドハギ (蓍萩、目処萩)
花咲く季節 ? 8月、9月、10月
分布または原産地 ? 日本(北海道~琉球)、朝鮮、中国、マレーシア、ヒマラヤ、アフガニスタン
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
草丈・樹高 ? 1000mm
葉の形 ? 3出複葉
葉の生え方 ? 互生
花の色 ? 黄白、白
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ? 種子
日照条件 ? 日向
土の必要性 ? 必要
用途適性 ? 法面緑化
有用 ? 薬用
物日の関わり ? 年中行事 お盆
検索サイトの検索キー ? メドハギ