3/15をもってサービスを停止いたします 最後はアマドコロnew

イワナシ

ツツジ科 イワナシ属

Epigaea asiatica

〔基本情報〕山地の林縁の斜面でみられる常緑小低木。
茎は地を這って広がり、長さ10~25cmになり、赤褐色の粗い長毛がはえます。
葉は互生する単葉で、長さ4~10cm、幅2~4cmの卵形で、先がとがります。
葉の質はやや革質です。
葉の縁には粗い毛がはえます。
枝先に総状花序を出し、3~8個の花をつけます。
花は淡紅色で、花冠は長さ1cmの筒状となり、先が5裂します。
雄しべは10個あり、葯の先端に縦に長い穴が開いて花粉を出します。
子房は球形で腺毛がはえます。
花の基部には1個の苞と2個の小苞があります。
果実は径1cmほどの扁球形の蒴果で、緑色~赤褐色を帯びた薄い果皮につつまれ、胎座が果肉状になります。
胎座の表面には黒褐色の種子が多数あります。
果実は甘く、ナシのような味がします。

〔栽培〕増殖は株分け、挿芽によります。
植え替えを行う際は、根を傷めないように、根鉢を崩さずにおこないます。
風通しの良い場所で、水はけのよい土壌を好みます。
寒冷地では一年中日向でもよいですが、暖地では夏は半日陰で涼しい場所に移動します。
冬の乾燥した寒風も避けるようにします。
水やりは土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。
施肥は春と秋に緩効性肥料を置き肥するか、薄めた液肥を2週間に1回程度与えます。
病虫害は特にありません。
名前 イワナシ (岩梨)
花咲く季節 ? 5月、6月
分布または原産地 ? 日本(北海道:西南部、本州:おもに日本海側)
生活型 ? 低木
常緑・落葉 ? 常緑
広葉・針葉 ? 広葉
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 2月、3月、4月
形状 ? 匍匐
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 互生
花のつき方 ? 総状花序
花の色 ?
実の色 ? 赤、緑、茶
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ? 株分け、挿芽
日照条件 ? 日向、半日陰
水分の必要性 ? 普通
土の必要性 ? 必要
耐候性 ? 耐寒性、非耐暑性
用途適性 ? 鉢植
日本花き取引コード ? 21099
検索サイトの検索キー ? イワナシ