3/15をもってサービスを停止いたします 最後はアマドコロnew

ルリトラノオ

オオバコ科 クワガタソウ属

Veronica subsessilis

〔基本情報〕
滋賀県伊吹山の草地にはえる高さ1mほどの多年草。
茎は直立します。
葉は対生する単葉で、長さ7~13cm、幅2.5~6cmの広卵形~卵形で、葉先がとがり、基部は円形となってほぼ無柄、葉の縁にはとがった鋸歯があります。
茎先や上部の葉腋から穂状の総状花序を出し、多数の花を密につけます。
花冠は青紫色で4裂し、2本の雄しべが花の外に突きだします。
果実は扁球形の蒴果です。

〔栽培〕
増殖は実生、株分け、挿芽によります。
日当たりと水はけがよく、肥沃な土壌を好みます。
水やりは土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。
施肥は春と秋に緩効性化成肥料を置き肥します。
病虫害としては立枯病、うどんこ病、灰色かび病、アブラムシがあります。
名前 ルリトラノオ (瑠璃虎尾) 、イブキルリトラノオ (伊吹瑠璃虎尾)
花咲く季節 ? 7月、8月
分布または原産地 ? 日本(滋賀県伊吹山)
指定植物 ? VU:絶減危惧II類
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 3月、4月、10月、11月
草丈・樹高 ? 1000mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 対生
縁の形 ? 鋸歯
花のつき方 ? 総状花序
花の色 ? 青、紫
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ? 種、株分け、挿芽
日照条件 ? 日向
水分の必要性 ? 普通
土の必要性 ? 必要
耐候性 ? 耐寒性
用途適性 ? 鉢植
病害 ? 立枯病、うどんこ病、灰色かび病
虫害 ? アブラムシ
日本花き取引コード ? 16644
検索サイトの検索キー ? ルリトラノオ