3/15をもってサービスを停止いたします 最後はアマドコロnew

モチノキ

モチノキ科 モチノキ属

Ilex integra var. integra

〔基本情報〕
常緑樹林内でみられる高さ6~10mの常緑高木で、30mに達するものもあるといいます。
若い枝は角ばります。
葉は互生する単葉で、長さ4~8cm、幅2~4cmの楕円形で、葉の縁は全縁です。
長さ0.5~1.5cmの葉柄があります。
雌雄異株です。
雄株・雌株とも前年出た枝の葉腋にある短枝に花をつけます。
雄花は2~15個、雌花は1~4個が束生し、ともに黄緑色の小さな4弁花です。
果実は径1cmの球形で赤く熟します。

〔利用〕
樹皮から鳥もちが採れるほか、染料に用います。
材は版木や印材などにされます。

〔栽培〕
増殖は挿木によります。
実生も可能ですが、種から育てると雄株と雌株が出てしまいます。
播く場合は、熟した果実を収穫して果肉を洗い流し、種子が乾燥しないよう湿らせたバーミキュライトなどに埋めて冷暗所で保存し、翌年の3月~4月に取りだして、播く前にもう一度よく水洗いをします。
日向~半日陰で水はけがよく、腐植質に富んで適度に湿り気のある土壌を好みます。
日当たりがよい方が実つきはよいですが、強い西日や乾燥する場所は嫌います。
水やりは晴天が続いて乾燥しないかぎりは必要ありません。
施肥は寒肥として有機質の肥料を株のまわりに数か所穴を掘って埋めます。
病虫害としてはすす病、カイガラムシなどがあります。
名前 モチノキ (黐木)
mochi tree
花咲く季節 ? 4月、5月
実のなる季節 ? 10月、11月
分布または原産地 ? 日本(本州:東北地方南部以西、四国、九州、琉球)、朝鮮南部
ハーディネスゾーン ? 7b
生活型 ? 高木
常緑・落葉 ? 常緑
広葉・針葉 ? 広葉
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 4月、5月、9月、10月
形状 ? 直立
草丈・樹高 ? 6000〜10000mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 互生
縁の形 ? 全縁
花のつき方 ? 束生
花弁の数 ? 4
花の色 ?
実の色 ?
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ? 挿木
日照条件 ? 日向、半日陰
水分の必要性 ? 普通
土の必要性 ? 必要
用途適性 ? 生垣、公園・庭園
病害 ? すす病
虫害 ? カイガラムシ
有用 ? その他クラフト
日本花き取引コード ? 19471
検索サイトの検索キー ? モチノキ
エバーグリーンポストでの記事 [バラ]イベントレポート:春のバラフェステバル@旧古川庭園|バラ科バラ属|エバーグリーン

[スギ]古今東西 ご神木巡礼 その11 鹿島神宮の杉|ヒノキ科スギ属|エバーグリーン