3/15をもってサービスを停止いたします 最後はアマドコロnew

ダキバヒメアザミ

キク科 アザミ属

Cirsium amplexifolium

〔基本情報〕
山地の林縁や草原でみられる高さ1.2~2mの多年草。
茎は直立し、上部でよく枝分かれします。
茎はほぼ無毛ですが、上部に褐色の毛がはえます。
葉には根出葉と茎につく葉があり、根出葉と茎の下部の葉は花の時期には枯れています。
茎につく葉は互生し、中部の葉は長さ10~40cm、幅3~13cmの楕円形~さじ形となります。
葉は羽状に1~6対の裂片に裂けるか、分裂せずに縁に鋸歯があります。
葉の基部はふつう耳状になって茎を抱きますが、短い葉柄がある場合もあります。
茎先に紅紫色の頭花を3~7個総状につけるか単生させ、斜上~直立して咲きます。
頭花の柄は長さ1~10cmで、長さ1~4cmの線形の苞が1~2個つきます。
総苞は幅1~1.7cmの鐘形で、総苞片は斜上するか開出して、8~9列します。
総苞内片に腺体がありますが、粘りません。
果実は白色の冠毛をもつ痩果です。
名前 ダキバヒメアザミ (抱葉姫薊)
花咲く季節 ? 7月、8月、9月、10月
分布または原産地 ? 日本(本州:青森県~新潟県・長野県)
指定植物 ? 日本固有種
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
草丈・樹高 ? 1200〜2000mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)、分裂葉
葉の生え方 ? 互生、根生
縁の形 ? 鋸歯
花のつき方 ? 頭状花序
花の色 ?
葉の色 ?
検索サイトの検索キー ? ダキバヒメアザミ

「ダキバヒメアザミ」への投稿写真