3/15をもってサービスを停止いたします 最後はアマドコロnew

アマニュウ

セリ科 シシウド属

Angelica edulis

〔基本情報〕
山地や高原のやや湿った草地や河畔林などでみられ、北海道では林縁などにはえる多年草。
茎は高さ1~2m、ときに3mにもなり、中空で、直立し、上部で枝分かれします。
葉は互生する1~2回3出羽状複葉です。
小葉は長さ10~20cmの広卵形でやや薄く、頂小葉は3裂し、側小葉も浅く裂けることが多いです。
小葉の縁には鋸歯があります。
葉柄はやや鞘状にふくらみます。
茎先に径20cmにもなる大きな複散形花序をつけ、小さな白色の5弁花を多数つけます。
花弁の先は内側に曲がります。
花序に総苞片はなく、小総苞片は線形です。
果実は扁平な長楕円形の分果で、狭く薄い側翼があります。

〔利用〕
根茎や根を薬用にします。
若葉や若い葉柄を山菜として利用します。
名前 アマニュウ 、マルバアマニュウ 、マルバエゾニュウ
花咲く季節 ? 7月、8月
分布または原産地 ? 日本(北海道、本州:中部地方以北と大山、四国:石鎚山)
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
草丈・樹高 ? 1000〜3000mm
葉の生え方 ? 互生
縁の形 ? 鋸歯
花のつき方 ? 複散形花序
花弁の数 ? 5
花の色 ?
葉の色 ?
有用 ? 薬用、食用
検索サイトの検索キー ? アマニュウ