3/15をもってサービスを停止いたします 最後はアマドコロnew

ヤマヤグルマギク

キク科 Cyanus属

Cyanus montanus

〔基本情報〕
原産地では山地の牧草地や亜高山帯の森林地帯などでみられる高さ30~70cmの多年草。
茎や葉に白色の毛がはえます。
葉は互生する単葉で、長楕円状披針形となります。
葉の縁は全縁です。
頭花は茎先に単生または散房状につき、全て筒状花からなりますが、外側のものは大きくなって先が不規則に裂けます。
花色はふつう青紫色ですが、紅、桃、白、青色など変異があります。
総苞片に黒色の縁取りがあります。
果実は痩果です。

〔栽培〕
増殖は実生、株分けによります。
日当たりと水はけのよい場所を好みます。
水やりは多湿にならないように注意し、鉢植えの場合は土が乾いてからたっぷりと与え、地植えの場合は降雨にまかせます。
肥料を与えすぎると間延びして倒れやすくなるので、施肥は元肥を施せば特に必要ありませんが、鉢植えの場合は月に1回化成肥料を置き肥してもよいです。
追肥を行なう場合は窒素過多にならないように気をつけ、控えめに与えます。
病虫害は特にありません。
名前 ヤマヤグルマギク (山矢車菊)
perennial cornflower、mountain cornflower、bachelor's button、montane knapweed、mountain bluet
花咲く季節 ? 5月、6月、7月、8月
分布または原産地 ? ヨーロッパ南部~コーカサス
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 3月、4月、9月、10月
草丈・樹高 ? 300〜700mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 互生
縁の形 ? 全縁
花のつき方 ? 頭状花序
花の色 ? 青、紫、桃、白
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ? 種、株分け
日照条件 ? 日向
水分の必要性 ? 普通
土の必要性 ? 必要
耐候性 ? 耐寒性
用途適性 ? 鉢植、花壇、公園・庭園、切花、コンテナ
日本花き取引コード ? 26272
検索サイトの検索キー ? ヤマヤグルマギク

「ヤマヤグルマギク」への投稿写真