3/15をもってサービスを停止いたします 最後はアマドコロnew

リュウゼツラン

キジカクシ科(クサスギカズラ科) リュウゼツラン属

Agave americana ‘Marginata’

〔基本情報〕
ロゼット径が3~4mにもなる常緑の多肉植物で、花が咲くと枯死する1回繁殖型植物です。
ごく短い茎をもち、葉はロゼット状に互生し、長さ2m、幅0.3mになる長線状披針形で、多肉質、表面は粉白を帯びて青緑色、縁に黄色の覆輪斑がはいります。
葉先に長さ3cmの刺があり、葉の縁には長さ1cmほどの刺がならびます。
日本では40年前後で開花し、高さ5~10m、径10cmにもなる花茎を直立させ、円錐花序を出し、下から順に花が咲きます。
花は黄白色で、花冠は6裂して、先端は反り返りません。
雄しべは6本あり、花の外に突き出します。
果実は蒴果です。

〔来歴〕
葉の縁に覆輪斑のはいったこの園芸品種が先に導入され、リュウゼツランの名がつけられたため、後から入ってきた青葉の基本種が「アオノ」リュウゼツランという名になりました。

〔栽培〕
増殖は実生のほか、花序にできる珠芽や、ロゼット基部にできる子株によります。
霜が降りない地域であれば戸外越冬可能です。
日当たりと水はけ、風通しのよい場所を好みます。
大きくなるので広いスペースが必要です。
水やりは乾燥気味のほうがよいので降雨にまかせます。
施肥は春~秋に緩効性肥料を置き肥します。
下葉が枯れたら葉の根元から切り取ります。
病虫害としてはハダニ、カイガラムシがあります。
名前 リュウゼツラン (竜舌蘭)
ハーディネスゾーン ? 9a〜11b
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 4月、5月
形状 ? ロゼット
草丈・樹高 ? 5000〜10000mm
葉の形 ? 特殊
葉の生え方 ? 互生
花のつき方 ? 円錐花序
花の色 ? 黄白
葉の色 ? 複色
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ? 種、株分け
日照条件 ? 日向
水分の必要性 ? 乾燥
土の必要性 ? 必要
耐候性 ? 耐暑性
用途適性 ? ロックガーデン、鉢植、公園・庭園、屋上緑化
虫害 ? ハダニ、カイガラムシ
日本花き取引コード ? 19797
検索サイトの検索キー ? リュウゼツラン