3/15をもってサービスを停止いたします 最後はアマドコロnew

2017年8月22日

[クロマツ]松の木が危険なときに出すサインとは? 樹木医に聞きました|マツ科マツ属|エバーグリーン

日本の庭園によく植えてあるマツの木。伝統的な和の風景として、私たち日本人にはなじみ深く映ります。

山口県萩市にある藩校明倫館跡地(現在は、その跡地に建った木造小学校を改装して萩・明倫学舎という観光施設になっています)には、樹齢100年を超えるクロマツの木が何本かあります。そんなクロマツについて、樹木医の草野隆司先生にお話を伺いました。

樹齢100年を超えるクロマツ

樹齢100年を超えるクロマツ

 

このクロマツ、近寄って木の幹をよく見ると、古い傷があります。

クロマツについている古い傷

クロマツについている古い傷

 

日本の古いマツの木には、このような古い傷が必ずあるといいます。

その理由、わかりますか?

 

実は、戦争のためについた傷なのだそうです。

太平洋戦争のとき、燃料がなくなった日本は、松脂(マツヤニ)を採取していたのです。日本軍が武器を作るため、お寺の鐘、一般家庭の鍋などの金属が回収された時代、マツヤニすらも燃料にしようとしていたのです。

 

そして、マツの木といえば、マツボックリ。リースの飾りとしても、人気ですよね。しかし、そのマツボックリがマツの木を大量に付けることがあるそうです。そんなときは、樹木医の顔がくもる危険な状態。

マツボックリをつけたクロマツ

マツボックリをつけたクロマツ

 

マツの木は、「自分が死ぬかもしれない」と感じると、子孫を残そうと大量にマツボックリを付けるのです。命を繋ぐため、パワーの配分をコントロールしてしまうなんて、強い意思を感じますね。

そして、マツボックリが少々多めについていたクロマツの木をよく見ると、ところどころマツヤニが染み出ていました。

マツヤニのサインは?

マツヤニのサインは?

 

マツの木は、病んでくると、自らヤニを出して病を癒やすのです。琥珀色の美しいマツヤニですが、マツが「少し苦しい」というサインでもあるようです。

 

そして、こちらのクロマツ。池のまわりの金属の柵をぐにゃりと曲げてしまっています。

柵を曲げてしまったクロマツ

柵を曲げてしまったクロマツ

 

マツの木も、「ちょっと休憩したいなぁ〜」と金属の柵に「どっこらしょ」とよりかかって一休みしています。

なんだかかわいらしい一面もあるのですね。

 

大きなマツの木に出合ったら、そんなところにも気をつけて見てみると、木の気持ちが伝わってくるかもしれません。

 

(田舎暮らし イシダヨウコ)


樹齢100年を超えるクロマツ