3/15をもってサービスを停止いたします 最後はアマドコロnew

2017年10月24日

[ミズヒキ]小さな花でも華道や茶道での名バイプレーヤー|タデ科イヌタデ属|エバーグリーン

今回紹介するミズヒキは、どちらかというと、日陰で小さな花を咲かせるので目立ちません。それに加え、日頃はほとんど雑草として扱われている花のひとつです。しかし、目立たないからこそ、主役を引き立たせる名バイプレーヤーとして、茶道では好んで飾られる存在。小さくても、実は存在感がある植物なのです。

名バイプレーヤーとして存在感を発揮するミズヒキ

名バイプレーヤーとして存在感を発揮するミズヒキ

 

ミズヒキはタデ科イヌタデ属の多年草です。丈は30~80cmで、細い花茎を伸ばし、小さな赤い花をつけます(白い花のギンミズヒキという種類もあります)。名前の通り、祝儀袋などに使う「水引」に似ており、夏の終わり頃から晩秋にかけて、林やヤブのふちで見かけます。

ヒメキンミズヒキ(バラ科キンミズヒキ属:姿はよく似ているが種類も異なり花色は黄色)

ヒメキンミズヒキ(バラ科キンミズヒキ属:姿はよく似ているが種類も異なり花色は黄色)

 

ミズヒキは、もともと日本に広く自生している花ですので、特に注意すべき病害虫もなく、日本の気候に適応しているので、育てるのも簡単です。ただし、こぼれダネでどんどん増えるので、きちんと管理しないと、ほかのエリアまで進出してしまい、庭を埋め尽くしかねません。花が終りかけたら、すぐ切り取ると管理しやすくなるでしょう。

 

もともと、林やヤブのふちで見つけやすいミズヒキですから、町での散歩中にはあまり見かけることがありません。ミズヒキを始めとした、いろいろな山野草を楽しむことを目的に、山歩きしてみてはいかがでしょう。

 

 

エバーグリーン編集部オススメサイト

  • 華道では、名バイプレーヤーとして存在感を発揮

ミズヒキソウ(All About 暮らし)

  • 育てやすいけれど、注意点もあり

ミズヒキ(花と緑の図鑑)

  • 楽しむコツや、準備したいものなど。関東なら高尾山、関西なら六甲山をはじめ、身近な山から歩いてみるのがお勧めです!

プロの山ガールが伝授!初心者が山歩きを楽しむためのポイント(たび小町)

林道沿いのミズヒキ(宮城県北トレッキング 草木と遊ぶ)

登山目指さない山歩きを楽しむ!トレッキングの魅力【おすすめコース3選】(趣味時間)

 

(エバーグリーン編集部 愛垣)


名バイプレーヤーとして存在感を発揮するミズヒキ