3/15をもってサービスを停止いたします 最後はアマドコロnew

アズマヤマアザミ

キク科 アザミ属

Cirsium microspicatum var. microspicatum

〔基本情報〕
低山~山地の林縁や草地でみられる70~200cmの多年草。
茎は直立または斜上し、上部でよく枝分かれします。
葉には根出葉と茎につく葉があり、根出葉は花の時期には枯れています。
茎につく葉は互生し、長さ20~50cmの楕円形~披針形で、羽状に3~6対の裂片に裂けるか、分裂せずに縁に鋸歯があるか全縁状となります。
葉の表面にはしばしば脈に沿って白い斑がはいり、縁には刺があります。
頭花は茎先に総状~穂状につき、淡い紅紫色となり、総苞は幅0.6~1.2cmの筒形~狭鐘形で紫褐色、総苞片は11~12列します。
総苞が著しく粘るものをネバリアズマヤマアザミとよびます。
果実は白色の冠毛をもつ痩果です。

〔備考〕
西日本に多いヤマアザミに対し、東日本に多いことが名の由来です。
名前 アズマヤマアザミ (東山薊)
花咲く季節 ? 9月、10月
分布または原産地 ? 日本(本州:東北地方南部~近畿地方)
指定植物 ? 日本固有種
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
草丈・樹高 ? 700〜2000mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)、分裂葉
葉の生え方 ? 互生、根生
縁の形 ? 全縁、鋸歯
花のつき方 ? 頭状花序
花の色 ? 紫、桃
葉の色 ?
検索サイトの検索キー ? アズマヤマアザミ