3/15をもってサービスを停止いたします 最後はアマドコロnew

ヒオウギ

アヤメ科 アヤメ属

Iris domestica

〔基本情報〕山地の草原でみられる高さ60~100cmの多年草。
根茎をもちます。
葉は2列に互生し、長さ30~50cm、幅2~4cmの剣状で、やや粉白色を帯びます。
花茎の先に総状花序を出します。
花は径3~4cmほどで橙色に濃い色の斑点があり、花被片は6個あって平らに開きます。
果実は長さ3cmで楕円形の蒴果です。
種子は球形で光沢がある黒色です。

〔利用〕根茎を薬用とします。
種子を「ぬばたま」「うばたま」と呼び、生け花に使用します。

〔栽培〕増殖は実生、株分け、挿芽によります。
日当たりと水はけがよければ土質を選ばずよく育ちます。
水やりは鉢植えの場合は土が乾いたらたっぷりと与え、地植えの場合は降雨にまかせます。
施肥と春と秋に緩効性化成肥料を置き肥します。
病虫害としてはさび病、軟腐病があります。

〔備考〕葉の並びを檜扇に例えた名です。
名前 ヒオウギ (檜扇) 、ぬばたま 、うばたま
blackberry lily、leopard lily、leopard flower
花咲く季節 ? 8月、9月
分布または原産地 ? 日本(本州、四国、九州、琉球)、朝鮮、中国、東南アジア、インド
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 4月、5月、9月、10月
草丈・樹高 ? 600〜1000mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 互生
縁の形 ? 全縁
花のつき方 ? 総状花序
花弁の数 ? 6
花の色 ?
花径 ? 30〜40mm
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ? 種子、苗
繁殖方法 ? 種、株分け、挿芽
日照条件 ? 日向
水分の必要性 ? 普通
土の必要性 ? 必要
耐候性 ? 耐寒性、耐暑性
用途適性 ? 鉢植、花壇、切花、公園・庭園、コンテナ
病害 ? さび病、軟腐病
有用 ? 薬用、生け花
日本花き取引コード ? 56266
検索サイトの検索キー ? ヒオウギ