3/15をもってサービスを停止いたします 最後はアマドコロnew

2019年3月31日

[ネギ]農業のお仕事体験。専用機械に驚き! 長ネギ(白ネギ)の収穫から出荷まで|ヒガンバナ科ネギ属|エバーグリーン

都会に住んでいたころは身近でなかった農業ですが、山口県萩市に移住してからはとても身近になりました。しかし、「農家になる」「農業で生活をしていく」というのは、決してたやすいものではありません。

「農業とはどんなものか」を、夏秋トマトの出荷量では山口県で一二を争う農事組合法人「厳島(いつくしま)の恵」で体験をさせていただきましたので、その様子をお伝えしたいと思います。スーパーなどで売っている長ネギが、畑で収穫されてからお店に並ぶまでがよくわかりました。

長ネギの栽培や収穫は機械化がかなり進んでいて、機械を導入できる大規模な農事組合法人などでは、非常に効率的な方法で管理されています。

 

収穫

トラクターで根の部分をざっと切り倒します。
根の部分をざっと切り倒し

トラクターで切り倒す

 

トラクターで切り倒すことで、力をいれなくてもスポっと抜けて収穫できます。注意
すべき点は、折ってしまわないようにすること。土をなるべく取っておくことだけです。

長ネギは収穫後、肥料袋の上に運びます

 

長ネギは収穫後、肥料袋の上に運びます。この日は4人がかり約2時間弱で、100箱分のネギを収穫。
トラックに積み込む

 

この状態では、お店に売っている見慣れた長ネギの状態とは違いますよね。このあと、収穫した長ネギは、ビニールハウスに運ばれて出荷準備作業に向かいます。

収穫作業の効率的なことにも感心しましたが、調べてみたら、長ネギ用の全自動収穫機もあるようです。>>ヤンマーのカタログ( https://www.yanmar.com/media/jp/2017/agri_plus/201703/s_leek02.pdf

 

根切り

根っこに泥がついた状態のネギを、まずは根切りします。こんなふうに機械でダンボール箱に入る規定の長さにカットされます。

根切り

 

皮をむく

センサーがついたコンプレッサーで、泥と皮を吹き飛ばします。この力加減が絶妙。
長ネギは折れることなく、薄皮一枚を吹き飛ばす強さであっという間に一皮むいちゃいます。慣れるまでは少々苦労しますが、1時間も作業をすればなんとか慣れてきます。
皮をむく

 

選別する

機械で自動的に選別。太さによってLL、L、M、S、規格外、に分けられます。
人が行うのはベルトコンベアーで動いていく機械の決まった枠に1本ずつ乗せていくこと。選別機の名前は「チョイサー」。農業の機械の名前はダジャレっぽいものが多くておもしろいです(笑)。選別

 

結束と箱詰め

お店で見る長ネギは、2~3本がひとまとめに紫色のテープでまとめられていますよね。それをやってくれるのがこの機械。最終的には人の目で長ネギの状態をチェックします。結束された長ネギは箱に詰められて出荷されます。

結束

結束

箱詰め

 

種まきと育苗

長ネギの種まきはかなり効率化されていて、こんなふうに専用のチェーンポットという土に溶ける紙のシートに、一気に撒くことができます。一粒一粒種を置いていくのに比べると格段に速いです。
種まき

蒔かれたタネ

 

ここからは未体験ですが、伺ったお話をざっくりまとめるとこんな感じでした。

 

植え付けと土寄せ

畝(うね)に溝を掘って苗を植えます。
伸びてきたら土を根元にかぶせていきます。数回ほど土寄せの作業を行うそうです。
こちらの作業も専用の機械が存在していて、機械化が進んでいるようです。
長ネギの白いとこは土に埋まっていた部分。土から出ている葉っぱは緑色になります。
白いところは土に埋まっていた部分

 

畑の風景

 

長ネギの生産は、ここ最近で機械による効率化が進んだようで、専用の機械とその用途には驚きました。もちろん、皮むきも選別も機械を使わずに、手作業や目視で行うことはできます。でも、熟練の技が必要ですし、何よりさばける長ネギの数がまったく異なるのです。

こんなふうにして農作物は安定供給され、日本の食卓は支えられているのですね。

 

(田舎暮らし イシダヨウコ)

トラクターで切り倒す