3/15をもってサービスを停止いたします 最後はアマドコロnew

ハマナス

バラ科 バラ属

Rosa rugosa

〔基本情報〕
海岸でしばしば群生する高さ0.5~1mの落葉低木。
茎はよく枝分かれし、枝には扁平な太い刺と細い針のような刺が密にはえます。
葉は互生する長さ5~13cmの奇数羽状複葉で、小葉は7~9枚あります。
小葉は長さ1.5~4.5cm、幅1~2.5cmの楕円形で、表面は葉脈に沿ってくぼんでしわになり、光沢があります。
葉の裏面と葉の軸には白い軟毛が密にはえます。
葉の縁には鋸歯があります。
枝先に散房花序をつけ、径6~9cmで紫紅色の5弁花を1~3個つけます。
花柄は長さ1~3cmで太く、刺があります。
花には強い芳香があります。
果実は径2~2.5cmの扁球形で、橙色~赤色に熟します。

〔来歴〕
皇后陛下雅子さまのお印です。
ハイブリッド・ルゴサ系の元になった原種です。

〔利用〕
果実をジャムなど加工品に利用するほか、花は薬用や香料にされます。
根の皮は秋田八丈の鳶色染料にされます。

〔栽培〕
増殖は実生、挿木によります。
日当たりと水はけ、風通しのよい土壌を好みます。
暑さに弱いので暖地では真夏は遮光するなどして暑さをしのぎます。
寒冷地であれば丈夫で栽培は容易です。
根が粗いので移植を嫌います。
環境が合えば地中に匐枝をのばして増え広がります。
水やりは鉢植えの場合は土の表面が乾いたらたっぷりと与え、地植えの場合は夏に晴天が続いて乾燥しないかぎりは降雨にまかせます。
施肥は寒肥として有機質の肥料を施すほか、春の開花後に緩効性化成肥料を施します。
剪定は基本的にはおこなわず自然樹形にまかせます。
病虫害としてはアブラムシ、チュウレンジハバチ、カミキリムシなどがあります。
名前 ハマナス (浜茄子) 、ハマナシ (浜梨)
rugosa rose、beach rose、Japanese rose、Ramanas rose
花咲く季節 ? 5月、6月、7月、8月
実のなる季節 ? 8月、9月、10月
分布または原産地 ? 日本(北海道~本州の茨城県までの太平洋側岸と島根県までの日本海岸)、東アジアの温帯~亜寒帯
生活型 ? 低木
常緑・落葉 ? 落葉
広葉・針葉 ? 広葉
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 3月、4月、9月、10月、11月
形状 ? 分枝
草丈・樹高 ? 500〜1000mm
葉の形 ? 奇数羽状複葉
葉の生え方 ? 互生
縁の形 ? 鋸歯
花のつき方 ? 散房花序
花弁の数 ? 5
花の色 ? 紫、桃
花径 ? 60〜90mm
実の色 ? 赤、橙
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ? 種、挿木
日照条件 ? 日向
水分の必要性 ? 普通
土の必要性 ? 必要
耐候性 ? 耐寒性、耐暑性、耐乾性、耐湿性、耐病性
用途適性 ? 花壇、公園・庭園
虫害 ? アブラムシ、チュウレンジハバチ、カミキリムシ
味覚 ? 甘味、酸味
食用 ?
有用 ? 薬用、食用、精油
文化との関わり ? 皇太子妃殿下雅子さまのお印です。ハイブリッド・ルゴサ系の元になった原種です。
日本花き取引コード ? 14365
検索サイトの検索キー ? ハマナス