3/15をもってサービスを停止いたします 最後はアマドコロnew

暇な退職者

解決済

7月23日、大分県中津市のため池横の林に白い小さい花が木に咲いていました。名前を教えてください。

もっと見る

解決済

7月30日、大分県豊後高田市の日当たりのいい山道の崖の藪に絡みつく感じで生えていました。花には早いみたいで、ほとんど蕾でした。名前を教えてください。

もっと見る

解決済

7月30日、大分県豊後高田市の畑に一杯生えていた。育てているのか、雑草なのかよくわかりませんが、これは、コーリャンでしょうか、何でしょうか。

もっと見る

解決済

7月30日、大分県国東半島の両子山400mあたりに生えていました。イラクサ科だと思うのですが、これは、葉が長くつやがあり、茎が四角で赤い筋があります。名前を教えてください。

もっと見る

解決済

7月23日、大分県中津市の八面山の花で、先週「オカノトラノオ」かどうかと尋ねた花で、同じ花を6日後、写真に撮ってきました。2株しかありません。上のほうが切断されているかどうかよく見たのですが、ないみたいでした。変種でしょうか。

もっと見る

 大分県は、7月になるとアジサイも終わり、梅雨は九州に洪水を引き起こしながら綿々として続いているが、花の種類は6月までと比べてぐっと少なくなるが夏らしくなってくる。藪の端にヤブカンゾウが咲き、あちこちの庭にムクゲ、ノウゼンカズラ、アフリカハマユウも咲いた。自分の庭に地味なマンリョウ、ジャノヒゲが咲いた。田の畔には、エノコログサ(去年載せたので否掲載)、ムラサキエノコログサが穂を伸ばし、谷を流れる犬丸川添いにはソクズ、ペパーミント(セイヨウハッカ)、セイパンモロコシ、メマツヨイグサ(否掲載)が咲いていた。

もっと見る

解決済

7月17日、大分県中津市の八面山の木陰に咲いていました。オカノトラノオにしては、尾が垂れていないし、やはりオカノトラノオなのでしょうか。教えてください。

もっと見る

解決済

7月17日、大分県中津市八面山の山道脇に咲いていました。アカショウマに似ていますが、雄蕊の色とか異なっているみたいです。なんという花か教えてください。

もっと見る

解決済

7月17日、大分県中津市の八面山で赤い実がなっていました。成熟すれば、もっと色が変わるかもしれませんが、これは、ウツギの実?ドクウツギの実?何の実か教えてください。

もっと見る

 21日、大分県国東半島沖合の姫島にフェリーで渡った。5月にフェリー乗り場に来たときは、姫島村民以外の利用はご遠慮してくださいと書いてあったが、今回はなかった。姫島でハマナタマメ、ハイメドハギ、ハマナデシコ、ハスを目にした。ハスは、農家の方が栽培していて、レンコンのできない花蓮だと言っていた。
 去年まで、San Franciscoからヨセミテ公園まで往復680キロを週に何回も客を乗せて、解説しながら運転していたが、州中央部の高速道路にキョウチクトウが植えられていて、だいたい、5月から10月まで咲いている。お客に、よく、「ねむの花が咲いたら初夏、百日紅の花が咲いたら盛夏です」としゃべったが、この秣でもねむの花が咲き始めた。40度近くまでなるCalifornia中央部のショッピングセンターには、よく暑さに強い百日紅の花が植えられているが、大分県ではあまり見ない。
 ネジバナが可憐でかわいいので、二段抜きの特別扱い。しかし、前の日曜、部落で神社掃除の最中、草刈り機で勢い余って切ってしまった。

もっと見る