3/15をもってサービスを停止いたします 最後はアマドコロnew

暇な退職者

解決済

9月15日、大分県豊後高田市の林道で見かけました。同じような花を、何回も見たのですが、何時も、2m以上の崖の上で携帯で撮れなかったのですが、今回、道路わきの崖に咲いていましたので取れました。葉がないか見たのですが、ありませんでした。ギボウシの仲間だと思うのですが、単にギボウシ、オオバキボウシ、他にブンゴギボウシ、ヒュウガギボウシ、カンザシギボウシ、ウバタケギボウシかと思ったのですが、よくわかりませんでした。名前を教えてください。

もっと見る

解決済

9月11日、大分県中津市の川沿いです。ハギ、とも少し違うし、オオバクサフジとも少し違うように思えますが、名前を教えてください

もっと見る

 今月4日、台風9号と10号の間を縫って由布岳に登ってみた。由布岳は大分県中津市から玖珠経由で2時間ほど掛かった(途中、7月の豪雨の所為でがけ崩れが起き、道路が10ヵ所ほど、一方通行規制で時間がかかった)。7時過ぎに標高780mの最後の写真の正面登山口から登り始め、最初に目についたのが、オガルカヤという変な穂がついた稲の仲間。それに、この草原に点在するカシワ。800mほど歩いたら、イロハモミジの林。秋に来たらきれいだろうな。由布盆地を見ながら登って行くと、咲いていたのが、イヨフウロという、印象的なピンクの花にツクシアザミ。たった1本だけ、サイヨウシャジンが咲いていた。2時間半かけて、東西頂上への分岐点マタエ(1494m)に達し、ここにイタドリが咲いていた。それから、西峰へ向かったが途中、シムラニンジン、ホソバノヤマハハコ、フクオウソウ、キリシマヒゴタイ。今度、東峰に行く途中、ヒゲノガリヤス、シオガマギク、フクオウソウ、キオンが咲いていた。下山して、バス停に向かう道横にヤマトウバナが咲いていた。山に、写真に乗せた以外に、コオニユリ、ススキ、シモツケ、ノリウツギ、シロヨメナ、ヒヨドリバナ、アキノキリンソウなどが咲いていた。花を同定してくれたSandoさん、ありがとうございます。

もっと見る

解決済

9月4日、大分県由布市由布岳1400mあたりです。結構上なので、外来ではないと思いますが、何という草でしょうか。名前を教えてください。

もっと見る

解決済

9月4日、大分県由布市由布岳の1000mあたりの山道の崖の草です。イネの仲間ということはわかるのですが、何という草でしょうか。教えてください

もっと見る

解決済

8月4日、大分県由布市由布岳1000mあたりです。青いキクの仲間ですが、ヨメナかノコンギクかと思ったのですが、両方とも、こんなに毛深くなく、がくの感じも違うみたいです。名前を教えてください。

もっと見る

 8月14日、盆の最中に40キロ程奥の大分県中津市山国町(15年前までは、下毛郡山国町)の中摩殿畑山(991m)に登った。実際に登ったのは、991mではなく、一番奥の岩伏という部落からで、ここでもう500mぐらいあるので、490mぐらいだろうか。こんな高い所にも棚田があり、山水を引き入れていた。そこに、コアカソ、ミゾカクシ、ダイコンソウ、マルミノヤマゴボウ、オオルリソウ、ゲンノショウコ、サワオトギリ、マツカゼソウが咲いていた。庭先にカノコユリも咲いていた。今回、入れようと思ったのが、ススキで、昔はあちこち生えていて、私もススキで何回も手を切って非常に痛い思いをしたが、草刈り機が登場してからは(圃場整備も関係あるな)、あまり見かけなくなった。今回入れたのは、休耕田で見かけた物で、草をかき分けかき分けして撮った。

もっと見る

解決済

8月24日、大分県豊後高田市の中山仙境の沢に咲いていました。シソ科で似た花がありますが、葉はギザギザではありません。何という花なんでしょうか。

もっと見る

解決済

8月24日、大分県豊後高田市の中山仙境から降りてきた所に咲いていました。ノボロギクに似ていますが、それよりも、花がずっと小さいです。なんという花なんでしょうか。

もっと見る